eラーニングの受講

省エネ診断員としてご活躍いただくために、診断の経験のない方は、eラーニングによる講習と実機研修を受けていただき、実践力を習得してください。

eラーニングカリキュラム

共通編

  •  

  • 単元

  • 内容

  • 1

  • 省エネ・脱炭素政策

  • 内容

    省エネ法、カーボンニュートラル、第7次エネルギー基本計画

  • 2

  • 省エネ診断の進め方

  • 内容

    省エネ支援の心構え、省エネ診断の手順フロー、事前情報の収集・分析、現地でのヒアリング・調査、省エネ課題の抽出、診断報告書の作成

設備編

  •  

  • 単元

  • 内容

  • 1

  • 照明設備

  • 内容

    診断の手順、診断の視点に基づく調査・分析、改善事例

  • 2

  • 空調設備

  • 内容

    診断の手順、診断の視点に基づく調査・分析、改善事例

  • 3

  • ボイラ設備

  • 内容

    診断の手順、診断の視点に基づく調査・分析、改善事例

  • 4

  • モータ・ポンプ・ファン設備

  • 内容

    診断の手順、診断の視点に基づく調査・分析、改善事例

  • 5

  • コンプレッサ設備

  • 内容

    診断の手順、診断の視点に基づく調査・分析、改善事例

eラーニングの流れ

  • 8月初旬頃開始予定
  • eラーニング
    お申込はこちら

  • ※「令和7年度省エネ診断員のひろばは経済産業省資源エネルギー庁「令和7年度中小企業等エネルギー利用最適化推進事業費(エネルギー利用最適化診断等事業)」で運営しております。